DIG社会保険労務士法人の社労士ブログ
労務顧問を依頼するメリット
労務顧問を社労士に依頼する最大のメリットは、事業主や担当者が本業に専念できる環境が整うことです。つまり、社内リソースの最適化が可能になります。
さらに、社労士に依頼することで、労務分野における専門性を外部から安定的に確保できます。これにより、従業員とのトラブルを未然に防止できるほか、職場環境の整備や離職率の低下にもつながり、結果的に組織全体の生産性と事業の拡大が期待できます。
労務顧問って何をしてくれるの?~DIGの場合~
「労務顧問」と一口に言っても、そのサービス内容は社労士事務所・法人ごとに異なります。
社労士の業務内容は社会保険労務士法により定められていますが、「労務顧問」という名称やサービス範囲についての法的な定義は存在しません。
DIG社会保険労務士法人では、労務顧問として以下の3つのサービスを提供しています。
(1)労務相談
労働基準法などの労働法全般に関する一般的なご相談から、従業員対応、社内制度の整備、トラブル予防まで幅広いご相談に対応しています。
(2)労務手続き代行(一部手続きを除く)
従業員の入退社時の手続きや、日常的に発生する社会保険・労働保険関連の届出などを、顧問契約の範囲内で代行しています。
(3)オプションサービスの顧問割引対応
顧問契約に含まれないオプションサービス(例:就業規則の改定、助成金申請など)についても、顧問先様には10%の割引価格で提供しております。
詳細はこちらのサービスページをご覧ください。
https://sr.dig-group.co.jp/service
ChatGPTなどのAIで代用できる?
「AIが進化している今、社労士に相談しなくても済むのでは?」といったご意見を耳にすることがあります。
たしかに、ChatGPTなどの生成AIは非常に便利であり、一定レベルの情報を瞬時に得ることが可能です。
しかしながら、AIが出す回答が必ずしも正確とは限らないこと、そして状況に応じた実務判断ができないことには注意が必要です。
実際に、弊社顧問先からも「ChatGPTにこういう回答をされたが、本当に問題ないか?」という確認のご相談をいただくことが増えています。
AIの利便性を活かしつつ、実務に即した判断や対応は専門家に確認することが、企業リスクの低減と意思決定のスピード化につながります。
DIGでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)支援に加え、AX(AIトランスフォーメーション)対応にも注力しており、AI活用に取り組む企業のサポート体制も日々強化中です。
DIGグループならではのメリット
DIGグループは、税理士法人と社会保険労務士法人をグループ内に併設しており、両方をご契約いただいたお客様にはワンストップでの対応が可能です。
「税務と労務を分けずに一元管理したい」「手間なく専門家に相談したい」といったニーズに対して、ワンストップ体制が大きな強みとなります。
ワンストップ対応の詳細は、こちらのブログ記事をご覧ください。
https://sr.dig-group.co.jp/blog/445
最後に
労務顧問を通じて、法的リスクの予防・社内体制の強化・人的資源の活用最適化を図ることは、企業成長にとって重要な土台になります。
顧問契約のご相談は随時承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。