DIG社会保険労務士法人の社労士ブログ
〜「なぜ作るのか」を理解する〜
DIG社会保険労務士法人では、社内で提案力の向上を目的とした勉強会を定期的に開催しています。
今回は「提案書」をテーマに、“なぜ作るのか”を深く理解するための勉強会を行いました。
提案書の目的を再確認する

提案書は単なる資料ではなく、クライアントとの信頼関係を築き、合意形成へ導くための重要なツールです。
勉強会では、
- 商談の構成(ヒアリング → 提案 → クロージング)
- 経営者が意思決定する際の視点(品質・納期・費用)
- 「提案=説明ではなく、未来を想起させること」
といったテーマを中心に学びました
お客様の課題に寄り添い、適切な提案を届けることの大切さを改めて共有しました。
提案書づくりのポイント

後半では「分かりやすい提案書の構成」として、
Why(背景・目的)→ What(課題・提案内容)→ Why me(なぜ私たちなのか)→ How(実行計画)
というフレームワークを学びました。
また、
- 決裁者と担当者で伝えるべき構成が異なること
- 「なぜ今やるのか?」を明確にすること
- ビジュアルデザインの重要性
など、実践的なノウハウも共有しました。
DIGの取り組みとして
当法人では、今回のような勉強会を通じて、社内メンバーのスキル向上に力を入れています。今後もクライアントに価値を提供できるよう尽力してまいります。
